Popcorn編みが多用してあって可愛く楽しいパターンでした。


なんでかな?と思ったら、編み方のチュートリアルに一段ごとの写真がなくて、英文をしっかり噛みしめ、噛みしめながら(笑)編んでいたからのようです。

さて以前、スコービーを購入してコンブチャ(紅茶キノコ)を仕込んでみましたが現在こんな感じです。

想像していたよりもコンブチャが美味しくてびっくりしました。
体にも良いみたいだし・・・もっと増やそうっと。
うちのスコービーは常に浮かずに沈むんですけどこれでいいのだろうか。
こちらはケフィアヨーグルト。菌と酵母つながり。
2種類のメーカーのを作っています。
これもすごく美味しくて2瓶で1Lくらいあるんですが、1−2日で食べきってしまいます。

育てているといえば

美味しそ〜。
ふるさと納税を始めて今年で4年目になります。
最初の頃のようなはしゃぎ感(あれもこれも欲しい!みたいな)は無くなりましたが、今でも楽しんでところどころに寄付しています。
色々な返礼品があるけど、やっぱりその土地々々の美味しいものが一番楽しみです。
この青梅は和歌山県紀の川市。
他のお勧めは、三重県大紀町のアイスクリーム。すっごい美味しいです。
いつも5月頃納税して初夏に届くようにしています。もう直ぐ来るかな〜うふふ。
あとは山形県天童市のりんご。これもめちゃくちゃ美味しいです。
一昨年は雹被害にあったりんごを20kg、昨年は小粒のりんご15kgだったかな?
味は一般に流通しているりんごとは比べ物になりません。
その他に3万円の寄付でお米60kgもらえるところでお米を頂き、夏頃山梨県からフルーツ(主にぶどう)を頂いています。
もっと美味しいものを開拓したい!日本中の美味しいものを食べてみたい!
参加しています。

にほんブログ村

編み物 ブログランキングへ
にご応募頂いた方々、有り難うございました!
本日27日朝に抽選させて頂きましたので、当選者の方を発表させて頂きます。
抽選方法は以前Rickyさんがやっていた牛乳パック法で。
ご応募頂いた方々の名前を紙に書いて牛乳パックに入れ、中を見ずに一枚だけ取り出します。
(本名でご応募頂いた方もいるので写真は無しで。もし何か写ってしまったらと思うと心配なので。)
当選者は、頭文字 k の方〜!
ハンドルネームも個人情報だと思うのでこれで勘弁して下さい(笑)。
kの方は一人だけです。
後ほどメールさせて頂きますね!
当選では無かった方々、わざわざご応募頂いたのに本当に申し訳ありません。
皆様にも後ほどメールさせて頂きます。
皆様本当に有り難うございました!
***************
夏にレースを編んでいた時ダイソーのレース糸を買ってみたのですが、ドイリーになりました。
2つとも太い糸(#20)とレース針0号で編んだので、かぎ針編みとあまり変わりなかったです(笑)。


実用的っぽいドイリーですよね。


カフェオレこぼしましたか?みたいになっちゃった(笑)。
こういう糸はこま編みとかで色の出方を楽しむのが正解なのか?
ダイソーの糸、このくらいのサイズのドイリーを編んでちょうど1玉無くなっちゃうんですね〜
レース糸って中々終わらないイメージがあったからびっくりした。
ちょこっと何か編むのにはいいですね!
お時間ありましたらぽちりとお願いします。

にほんブログ村

編み物 ブログランキングへ

いつも拝見しているりょう☆さんのブログで見て、一目惚れしてしまったドイリーです。
これが編めるなら、細い針も細い糸も挑戦すべきと思ったんですよ。
パターンは、Crochet Round Doilie、りょう☆さんのブログ 白い手帖 から飛べます。
糸は、India ZAKKAレース
レース針4号
りょう☆さんのブログにはすごすぎるレース編みがたくさんあって、ほお〜っと見とれてしまいます。
いつかあんな素敵なレースが編めるようになりたいな。

編み上がった時の感動は言葉で言い表せませんでしたよ・・・ううっ。
だって本当に可愛いんだもの。
きらきらした、すごく個性的なパターンだと思います。
りょう☆さん、こんなに素敵なドイリーを紹介して下さって有り難うございました!
余談ですが、これ'doilie'ですよね。
ドイリーって、'doily'と綴ると思っていたんだけど、2通りあるのかな?
doilyはアメリカ英語なのかなあ?
ついでに

パピーのMarmottaという変わり糸を買ってみましたよ。
だって、色が素敵過ぎたんだもの〜・・・
お時間ありましたらぽちりとお願いします。

にほんブログ村

編み物 ブログランキングへ
初心者ですからね!
近眼ですからね!
そうは言ってもレース針0号とか2号とか、かぎ針とあまり変わらない太さ(細いけど)の針で編んでいました。
しかし、そうも言っていられないです。
だってレース編みの本を見てて「これ編みたいな〜」と思うと大体もっと細い針で編んでるし。
実際奇麗だし〜
せっかくPupuを手に入れたから挑戦です!

糸は、毛糸ZAKKAストアーズ Pupu 色番11
レース針8号
この本は、ネット検索していて一目惚れしたレース編みの本で、ほぼ8号で編んであります。
本当は1とか5とか、好みど真ん中のドイリーを最初に編もうと思ったのですが、このパターンには変わった編み方が入っていて、勉強のためにまず編むことに。
結果、指がつりそうになりながらもなんとか完成させることが出来ました。
やっぱり細い糸で編むと、そういう糸での良さがある!

中芯を抜かれ、ジップロックに入れられて、糸端をジップロックで固定されるという、おしゃれさのかけらも無い姿。
よく皆様のブログを拝見すると、レース糸は周りから使ってらっしゃいますよね。
私が見た記憶のあるレース編みの本で、芯を抜いて中心から糸を使う!と書いてあったのでその通りにしたんだけど・・・見た目的には完全に不正解です。

やっぱりレースって糊付したほうがいいのかな?
これはこれで好きだけど。
細い糸・針にちょっと自信がついたので、これで昔義母にもらったレース糸にも挑戦出来そう。

これ「コープ450円」ていう値札が貼ってあり、番手が書いていない、という摩訶不思議な糸です。歴史を感じるぜ!
それともダルマレース糸って今でもこんな感じなんでしょうか?
私の祖母もまたその道のプロ(和裁中心になんでも)だったし、以前は女性の職業として、何かを作るということが成り立っていたんだなあ、と感じますよね。
余談なんですが
私は編み物をする時、比較的自由というか、結構動きまわっているんです。
ソファに座ってリラックスしながら編んだり(基本形)、床にヨガポーズで座って腹筋に力を入れながら編んだり、ストレッチしたり、こどもの邪魔を背中でブロックしたり。
多分かぎ針編みは慣れているんでそんなことができるのでしょう。
かぎ針編みだと、なにかに集中している時の心地良いα波がでているのをビシビシ感じるので、脳もリラックスしているようです。
・・・レース編みしているときは、ほとんど微動だにしていないことに気づいてしまいました。
β波でてそう。
お時間ありましたらぽちりとお願いします。

にほんブログ村

編み物 ブログランキングへ
皆さん個性がある作品を作っていらして見ていて超楽しい!
(あなたのブログもあなたのブログも見ています〜 ←キモい)
しかし、皆さんのブログを見ていてたまに思うのが、私のブログって女の子色の作品が少ないな〜と。まあ、好みなんでね。
そんなわたくしの足・・・先日負傷した足・・・みごとにピンクピンク紫紫になっています(ハート)。
こんなところが女の子色かよ!と突っ込みたくもなるところですが、最近は青も混じって来たかな(ハート)。
重ね重ね、皆さんケガにはご注意下さい!
さて、そんな私の好きな色の一つ。
黒のドイリーです。

糸は、Saint-Gille
昨日アップした記事でも使った糸で、レース糸ではなくてコットンリネンの細い糸です。
このドイリーはレース針(たしか0か2号)で編んでいますが、もうちょっと太い2/0か3/0くらいのかぎ針でモチーフなどを編んでもすごく可愛いです。
雰囲気が出るっていうか。レース糸よりナチュラルな感じになります。
色もたくさんあって奇麗な色ばっかりです。
お値段も素敵ですけどね、ええ・・・。

なんかふなっしーに見えて来た・・・
え?見えない?
このパターンは2回目です。
パイナポーがすごくデザインにマッチしていると思う。
ちなみに1カ所、大ポカをしてるんですけどわかりますか?
自分でも何故気づかなかったのか不思議になるくらいの大ポカです。
スチームかける時に気づいたよ!
ここです↓

お時間ありましたらぽちりとお願いします。

にほんブログ村

編み物 ブログランキングへ
涼しくなって過ごしやすいです。
こんな季節は楽しくお散歩〜な気分ですが・・・
わたくし、コケて足を負傷しました!
本っ当痛い。
皆さん雨の日にタイルの上を歩く時はお気をつけ下さいね・・・痛エ。
さて、夏の旅行にレース編み道具一式を持っていき、勝手に「レース編み修行」と銘打ったは良いものの、タイトル通り楽しすぎて全く修行になりませんでした(笑)。
ドイリーを主に編んだのですが、ドイリーって段毎に編み方が変化に富んでいるし、飽きないです。
しかも私は細い糸大好き。
そりゃ楽しい訳ですよ。
ただ針先が細すぎて、近眼が進みますね。
でもこの楽しさを知ってしまったらね・・・私の目達ごめんよ。
では一番修行ぽかったものを。

糸は、エミーグランデ(抹茶色)、Saint-Gille(サンジル、黒)
サンジルは正確にはレース糸ではないです。
コットンリネンで、編むとレース糸で編んだ時のようなフォーマル感が薄くて、ナチュラルスタイルぽい感じになると思います。
このドイリーも、ピチッとピン打ちしないで、仕上げをちょっとラフな感じにしてみました。

しかし黒と抹茶って、昔実家にあったソファの色みたい(笑)。
個人的にはシックで大好きですが。
これはこれでかなりお気に入りになりました。
さてこのブログでの新たな試み。
昔欧州に一時期住んでいたのですが、その時の写真を整理しています。
写真を見ながら、あんなことがあった、こんなことがあった、と思い出す訳ですが、それをブログに書いてみようかと思います。
基本編み物ブログ、たまに欧州滞在思い出し記、的に。
では早速。
住んでいたアパートからの風景。
春

冬

ひつじ


どうやら近くの野原を日々移動しているようで、定期的にひつじさん達がお食事に。
めえーめえー言っているので(あたりまえですが)来るとわかります。たまに起こされていました。
世界の車窓から的な、素敵なヨーロッパ滞在記を思い浮かべられた方、申し訳ありませんでした(笑)。
こんな感じで気が向いたらまた書きます。
お時間ありましたらぽちりとお願いします。

にほんブログ村

編み物 ブログランキングへ